オークリーサウス小学校校舎使用上の注意
教職員は下記の行為について注意監督をしています。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いいたします。
1)児童生徒は9時前に登校しないことになっています。教員がいない教室には入室させないでください。
2)原則として短時間であっても生徒だけで教室に残ることはできません。
3)教室の備品や掲示物、OSP生徒の作品、所有物にはいっさい手を触れさせないでください。
4)休み時間は教室(廊下)で危険な遊びをさせないでください。怪我や掲示物・備品を破損する恐れを避けるためです。
5)現地校生徒の個人ロッカーは使用する場合は、丁寧に使用してください。
6)物を破損した場合や、子どもがいじって元に戻せなくなった場合には、原則として保護者に弁償していただくことになります。
7)校庭にゴミを捨てないでください。
8)テニスコートなどのコート内では物を食べないでください。
9)敷地内及び教室では、落書きをしないでください。
10)敷地内にある木に登らないでください。植物を大切にあつかってください。
欠席の連絡
1)学校を欠席する場合は授業開始までに何らかの方法で欠席の連絡をお願いします。連絡がない場合、安否の確認のため学校からお電話することがあります。
2)遅刻、早退についても授業開始前までに学校へ連絡をお願いします。
登校時の安全を把握するために児童生徒の出席確認は重要です。保護者の皆様のご協力をお願いします。
1)担任へ連絡する。
2)学校へ連絡する。当日の朝9時~11時の間に学校の電話へ連絡ください。
3)友達に欠席を伝える。または手紙等を持たせる。
サインアウト(早退届)
1)何らかの理由で早退する場合には、保護者またはガーディアンのみが生徒を引き取ることができるものとし、サインアウトに記入する。
2)中学生以上の生徒の場合には、保護者またはガーディアンの自筆の書面がある場合のみ、生徒自身の早退を許可する。生徒は、その文書を提出し、サインアウトフォームに記入すること。(保護者・ガーディアンの自筆の文書には、生徒氏名、日付、早退理由、保護者氏名と署名が必要となる。)
3)保護者またはガーディアン以外の第3者が生徒を迎える場合には、第3者は保護者またはガーディアンの自筆の文書を提出すること。(文書には、生徒氏名、日付、早退理由、第3者の氏名、保護者氏名と署名が必要となる。)
4)スポーツ等で一定期間定期的に早退する場合には、事務室にて1回の手続きとする。
5)幼稚園は、第3者が迎える場合のみ上記の方針を適用する。保護者・ガーディアンの場合は、現在使用
している送迎記録表(文書登録番号ST-KSIOR-101)を適用する。
6)緊急の場合には、事務室に連絡の上、校長の判断のもと担任に通知する。
手順
1)保護者またはガーディアンは、事務受付にてサインアウトフォームに記入し、ID(写真入り)を
提示する。
2)受け付け事務は、フォーム、IDを学校データと照合し、コピーを保管する。
3)保護者またはガーディアンは、サインアウトフォームを担任に渡し、生徒を引き取る。
駐車場
1)教職員専用駐車場は、お迎えも含めて利用できませんので、ご注意ください。
2)校舎の南のオーバルの東側に広い駐車場あります。
3)学校周りのRiley Street 、Farm Roadは土曜日、日曜日に限り時間制限はありませんが、近隣住民
から再三路上駐車に関する苦情が届いており、住民の迷惑にならないよう、十分注意を払っていただき
ますようお願いいたします。

教室への出入り
1)受付入口の他、合計5か所の出入口があります。生徒たちは教室以外のホール、廊下は下履きで構いま
せん。保護者の方の教室への入室は下履きで構いませんが、靴が濡れていたり、汚れていてカーペット
に汚れがつくような場合は入室をご遠慮ください。
2) 生徒たちは廊下から教室に入るときに上履きに履き替えます。トイレ、ホール、教室間の移動の際は上履きのまま行います。
上履き
1)廊下、教室内ともカーペット敷きです。オークリーサウスプライマリーは今年、カーペットを新しく
したばかりですので、普段から汚さないよう先生、生徒とも特に心がけています。
2)靴底がきれいな靴を用意してください。(クロックス可)
3)前回のご案内には、上履きを忘れた場合は教室に入れないとなっていましたが、忘れた場合は上履き
なしで歩くことになりますが、自己責任ということでお願いします。教室外(トイレに行くときなど
は)外履きをはくことができます。
運動場
1)幼稚園、低学年は校舎北側のプレイグラウンドを、高学年以上は当面バスケットコートを使います。
2)校舎南側のオーバルは、フッティ、クリケットなどで利用しているため使用できません。
飼育動物
1)図書館前の爬虫類は水槽に入っています。水槽をたたいたり、手を入れたりしないようにしてください。
特に幼稚園、低学年のお子様には気をつけるように言ってください。
2)外に何種類かの動物がいます。この動物たちはGRADE3の子供たちにより管理され、大事に飼育
されています。絶対に、えさをあげたりしないようによく言い聞かせてください。
放課後の責任の所在について
授業終了後2時40分から放課後となります。校務員の監督、教員のヤードデューティーはこの時間に終了します。2時40分以降、生徒の安全への配慮、指導監督は保護者に移行します。
万が一、管理下外の時間に怪我や事故等が発生した場合には、学校は一切の責任を負いかねます。また、本校が加入している第三者賠償責任保険の適用外となります。
このことをご了承いただくと共に、放課後の生徒の安全につきましては、保護者の責任において十分ご注意ください。